当院からのお知らせ

歯の神経の治療(根管治療)について

こんにちは、戸塚そらいろ歯科です。

今日は歯の神経の治療について解説したいと思います。

 

歯の神経の治療をすると言われたとき、「どんな治療をするの?」、「痛い治療なの?」と不安に思われたことはありませんか?今回はみなさまに安心して治療を受けていただくために、歯の神経の治療(根管治療)についてお話ししていきたいと思います。

歯の神経の治療(根管治療)とは?

根管治療とは、歯の根の治療のことです。「じゃあ、歯の根って何?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。歯の根とは歯の神経や血管が通っている「根管」と呼ばれる部分です。重度の虫歯などで歯の根に炎症や感染が及ぶと、「何もしなくてもズキズキする」、「夜間痛といって寝る時に痛い」「冷たいものだけでなく、熱いものも痛い」という症状が出ます。
すなわち、細菌が一度神経に感染した場合が根管治療の対象となります。
その後、神経の一部が死んでしまい、痛みも落ち着いてきたと安心したところで、根の先端に病巣ができ、歯や歯ぐきが痛んだり膿が溜まったりするなどの症状がみられます。
この場合は噛むと、中の膿の内圧があがり、また強い痛みが現れます。
根管治療は炎症や感染を起こして腐敗した神経や血管を取り除き、根管の中をきれいに掃除して防腐剤のような神経の詰め物をする治療です。
どんなときに根管治療が必要になる?

根管を通っている神経や血管を含む組織は「歯髄」と呼ばれます。歯の表面からエナメル質、象牙質、歯髄という順番で中心に歯髄が存在します。

 

歯髄が虫歯や外傷などによって炎症や感染を起こすと、歯の痛みや歯ぐきの腫れなどを引き起こします。ひどい場合には、歯髄の壊死、膿が溜まる、発熱などのおそれもあります。

痛みがなくても歯の根に炎症や感染がみられれば、すぐに根管治療を行うことが大切です。過去に根管治療を行った歯の根が、再び感染を起こしてしまったときにも根管治療を行います。

根管治療ってどんなことをするの?

根管治療では、虫歯に汚染された部分を削り、炎症や感染を起こした歯髄を抜き取って根管の中をきれいに掃除します。その後、根管の中を薬で満たし、そこに土台を作り被せ物をしていきます。

根管治療の目的とは

歯髄が感染を起こすリスクを減らすことができます。また根管治療を行うことで再感染を防げれば、歯を残せる確率が高くなります。

治療によるメリットとデメリット

 

根管治療のメリット

重度の虫歯で歯がかなり溶けている状態でも、根管治療を行うことで歯を抜かずにご自身の歯を残すことができる場合があります。歯を失うと、噛み合わせのバランスが崩れ、歯並びや周囲の歯にも影響が出ることがあります。歯を残すことで、こうした噛み合わせのバランスが崩れたりすることによる悪影響を回避することができます。

根管治療のデメリット

歯の神経や血管を取り除くと、

歯髄の血流がなくなる

血液には歯を構成する栄養分(カルシウムイオンなど)が供給されなくなる

歯が脆くなる

歯根破折という根っこが割れやすくなる

 

このように健康な歯に比べて歯髄を抜いた歯では寿命が短くなる傾向があります。最近では「歯髄温存治療」と呼ばれる、歯髄を保存し、歯を長持ちさせようとする治療法も登場してきました。しかし、一度感染した歯の温存療法は対象ではなく、あくまでも患者さんの歯の状態にあわせた治療を選択することが大切です。

治療をするときは痛いの?

歯の神経にまで虫歯が及んでいる場合には激しい痛みがみられるので麻酔をして治療を行います。麻酔がしっかり効いていれば痛みを感じることはありません。
神経の治療において最も肝心なのは、神経の中の細菌をいかに少なくするかが重要となります。
唾液中に含まれる細菌が入り込まないように留意しながら行うことです。
最後に、
神経の治療にならないために、普段から定期検診へ行かれることをおすすめします。
痛くなってからではなく、痛くなる前に治療すれば上記のような神経の治療をしなくていい可能性が上がります。
BLOG一覧