当院からのお知らせ

歯周病細菌のレッドコンプレックスについて

こんにちは 戸塚そらいろ歯科です。今回は歯周病菌について紹介したいと思います。

歯周病の原因が歯周病菌であることは、皆さんご存知だと思います。

しかし、歯周病菌についての具体的なことはあまり知られていません。

その中で最強の歯周病菌と呼ばれている「レッドコンプレックス」と歯周病についてお話しします。

歯周病菌の種類

お口の中には、約700種類の細菌が常在菌として生息しています。

その細菌の中には、数十種類ほどの歯周病に関連する細菌が含まれて悪性度の強いものと弱いものが存在します。

歯周病菌の特徴

お口の中の様々な種類の細菌は、集合体となり外側にバイオフィルムというバリアを張り共存しています。

歯周病菌は、プラークと呼ばれる細菌の塊の中で生息しています。歯周病菌の性質として、嫌気性という酸素に弱いので歯と歯の間や歯と歯ぐきの間などの酸素の届きにくい場所を好んで生息しています。

とくに、歯と歯ぐきの間にできる歯周ポケットは、歯周病菌が繁殖するのに好都合の場所です。深くなった歯周ポケットは、歯ブラシや治療器具が届きにくく歯周病が治りにくい原因にもなっています。

「レッドコンプレックス」とは

数十種類ある歯周病菌の中で、病気を発症・進行させる能力(病原性)が強い歯周病菌が3種菌あります。

これらを赤色に分類し、集合体の意味のコンプレックスと合わせて「レッドコンプレックス」と呼んでいます。

3つの菌の中のひとつは、全身の病気にも影響を与え動脈硬化やアルツハイマーなどの発症や進行に関係していることが明らかになっています。

具体的には、

① P.g菌( Prophyromonas gingivalis、ポルフィノモナス・ジンジバリス)
② T.d菌( Treponema denticola、トレポネーマ・デンティコーラ )

③ T.f菌( Tannerella forsythensis、タンネレラ・フォーサイセンシス )

です。

それぞれ多く存在すると、歯周病が進行しやすいです。

口臭の原因だったり、全身の病気に関連する細菌もいます。

この細菌の賢いところは、それぞれの細菌が仲が良いことです。

細菌の種類が多ければ多いほど、タッグを組みます。

歯周病菌は歯を支えている骨を溶かすだけでなく、
血管や全身にも流れていきます。

 

皆さんがよくご存知の日本赤十字社のHPにも、歯科治療(歯石除去を含む)後。3日間は献血ができないと記載されています。

このように全身の血液へ歯周病菌が運ばれるのです。普段から歯石除去や歯磨きをしっかり行い歯周病菌の数を減らすことが全身への影響を予防することにつながります。

戸塚そらいろ歯科では歯石除去や歯磨き指導も行なっておりますので気軽にご相談ください。

 

 

BLOG一覧