当院からのお知らせ

親知らずの治療法について

こんにちは! 戸塚そらいろ歯科院長の丹羽健二郎です。

前回は親知らずについて解説しましたが、今回は親知らずの治療法について解説したいと思います。

炎症を安易に考えない

下顎智歯周囲炎は、口が開かなくなったり、頬や顔全体が腫れ上がるなどの症状や痛みがおき、さらに喉まで炎症が広がると食べ物が飲み込みにくくなります。

さらに炎症が進むと、発熱や悪寒などの症状があらわれます。症状等によっては入院が必要になることもありますので、親知らずの炎症と簡単に考えずに。腫れるようなことがあったらすぐに歯科医院等で診察を受けてください。

抜歯する場合

できるだけ歯を抜かないという最近の歯科医療の傾向は、親知らずについても例外ではありませんが、他の歯よりも様々な理由で抜歯せざるを得ないケースも多いのが現状です。

1親知らずが正常に生えていないとき

横に歯が生えていたり、手前の歯との間に谷のように溝を作ると、そこに虫歯ができたりします。

2歯周病が進行したとき

歯の周りに付いた歯周病菌が毒素を出し、体内に侵入しようとするのを防ぐために炎症が起こります。そうすると歯肉の奥にある骨も、近づいてくる歯周病菌に感染するのを防ぐため、自ら溶けて菌との距離をとろうとしています。 そのため、周囲の骨が全て溶けてなくなった状態の歯は、体にとって不要なもので、抜歯の必要性が出てきます。

3ひどい虫歯になっているとき

神経(歯髄といいます)も死んでいる可能性が高く、放置すれば歯の根の先に細菌が巣を作り全身に感染が広がることもあるため。

4むし歯や歯周病はさほどでもないが、あまりに口の奥の方に親知らずが生えていて、歯磨きができないとき

このようなケースは臨床ではよくありますが、顎の大きさに収まらず親知らずのみ虫歯になっている方も多いです。

前回もお話しましたが、必ずしも抜歯しなければいけないわけではありませんが、上下が綺麗に生え揃うだけの顎の大きさがあり、かつ歯磨きできているケースは少ないとは思います。

それでも抜歯するのが抵抗がある方は歯磨きを徹底的に行い、虫歯や智歯周囲炎を予防するのも一つの考え方だと思います。

BLOG一覧