当院からのお知らせ

歯の表面が白くなっている

こんにちは戸塚そらいろ歯科です。

みなさんは歯の表面が白く濁ったような状態になったことはありませんか。

歯の一部が白濁(はくだく)し、ホワイトスポットができる主な原因は、初期虫歯とエナメル質形成不全症、フッ素症の3つです。白濁が軽度の場合は、歯科医院でフッ素塗布などで改善を目指せますが、状況によっては歯を削る必要があります。

歯の白濁(ホワイトスポット)とは

歯の表面にある白い斑点や白く濁ったところを、歯科の専門用語で白濁と呼び、ホワイトスポットとも呼ばれます。痛みは生じませんが、他の部分や歯より明らかに白いため、特に前歯の場合は話しているときや、笑ったときなどに目立つかもしれません。

歯が白濁する原因とは

なぜ歯の一部が白濁してしまうのでしょうか?歯が白濁する主な原因は、虫歯と虫歯以外に分かれます。

1虫歯が原因

歯が白濁する原因のひとつは、初期虫歯です。通常は口の中で、歯の表面のエナメル質が溶ける脱灰と、修復する再石灰化と呼ばれる2つの働きが、バランスを保った状態で繰り返されています。しかし、虫歯になるとバランスシートが崩れ、脱灰の方が進んだ状態になります。その結果、歯の一部が白濁してしまうのです。

表面が溶けて屈折率が変わり、白く見えるということになります。

虫歯が原因の白濁は、歯頚部(歯と歯ぐきの境目)でよく見られます。そして、歯の表面からは光沢がなくなり、ザラザラした状態になります。

2エナメル質形成不全症

虫歯以外の場合は、次の2つが原因として考えられます。

虫歯以外で歯が白濁する原因

  • エナメル質形成不全症
  • フッ素の過剰摂取

エナメル質形成不全症とは、生まれつき歯の表面のエナメル質がうまく作られていない状態を指します。幼い頃から白濁が見られる場合は、このエナメル質形成不全症の恐れがあります。

エナメル質形成不全症の原因には、遺伝的なケースと後天的な場合の両方があります。両親のどちらかがエナメル質形成不全症の場合は、子どもに遺伝するケースが見られ、後天的な原因には以下のものが挙げられます。

エナメル質形成不全症の後天的な原因

  • 乳歯のときの外傷
  • 乳歯にできた虫歯が永久歯にまで影響した場合
  • 赤ちゃんが母親のお腹の中にいるときの栄養障害や代謝異常 など

エナメル質形成不全症は、小臼歯(前から4番目と5番目の歯)の頬側のとがっている部分や、前歯の唇側で発生しやすいといわれています。歯の白濁以外に、歯が黄色くなる、虫歯になりやすいといった特徴もあります。重度になると、歯の表面がデコボコになったり、エナメル質の下にある象牙質が、むき出しになったりする恐れもあるので注意が必要です。

また、第一大臼歯(前から6番目の歯)と、切歯(前歯)に限定して起きるエナメル質形成不全症は、MIH(Molar Incisor Hypomineralization)と呼ばれます。)約5人に1人がMIHとなるため、MIHは決して珍しいものではなく、子どもがかかりやすい疾患のひとつといえるでしょう。

3フッ素症

歯ができる時期に過剰のフッ素を摂取すると歯のエナメル質が障害を受けて、斑状歯(歯のフッ素症)になってしまうことがあります。

歯ができる時期は大きく分けて2つあって、お母さんのお腹の中にいる時期(乳歯ができる時期)と生まれた後の時期(永久歯ができる時期)に分けることができます。

お腹の中にいる時期は、お母さんの胎盤に守られて、乳歯や胎児本人が影響を受けることはありません。

だから、乳歯に斑状歯(歯のフッ素症)がおこる心配はほとんどありません。

永久歯は、生まれて~8歳くらいまでにエナメル質の部分が作られます。

そのため、小学校3,4年生まではフッ素の摂り過ぎに気を付ける必要があるといえます。

しかし、日本は、全身にフッ素を応用することがありません(水道水、牛乳、塩等にフッ素が含まれているなど)そもそも普段から摂っているフッ素の量がとても少ないんです。

そのため、フッ素入りの歯磨き粉を使ったり、フッ素うがいをしたりしても、正しく使ってさえいれば、問題はありません。

また、口の中に顔を出した歯には斑状歯(フッ素症)はおこりません。

このように歯の白濁にはいくつかの原因や種類があるので、かかりつけの歯科医院でしっかり診てもらう必要があります。

BLOG一覧